雄物川の洪水
雄物川は古くから、舟運や農業用水などで流域の人々に恵みをもたらしてきた反面、ひとたび大雨が降れば水害を引き起こす「暴れ川」として恐れられてきました。
江戸時代以前から、幾度となく水害を引き起こして来た雄物川ですが、明治に入ってからもその例外ではなく、明治 25・27・29・40・43 年に大きな水害が発生しました。特に明治 43 年の洪水では 8 月と 9 月の 2 度にわたる大雨で甚大な被害を被りました。
かつての雄物川は堤防がなく、融雪期や大雨の後などに洪水を引き起こしていたのです。特に秋田市を始めとする下流域は流路の屈曲が甚だしく、雄物川本川の洪水が、太平川・旭川などの支川に逆流し、氾濫による浸水被害は毎年のように発生しました。
秋田市では洪水のたびに市の半分近くが浸水したり、周辺の田畑が冠水流失。また洪水後の疫病発生や地価の低下、市民の土地への定着性の低下など間接的損失も大きく、これらを解決する事が県や市にとって長年の課題となっていたのです。
頻発する大洪水
屋根の上に避難する人々 大正 12 年 4 月 秋田市馬口労町付近 写真提供 岩田写真
洪水の被害額は東北で一番
明治、大正の時代、秋田市の周辺は、旭川、太平川、猿田川、草生津川の支川に囲まれ、雄物川に合流していたことから雄物川の水位が上昇すると旭川、太平川に逆流し、これらの河川が氾濫を起こしました。氾濫による浸水被害は長期間に渡ることが多く、毎年のようにくり返されました。
明治 43 年 8 月、9 月の洪水では一か月以上も家屋が浸水していたとの記録があります。
雄物川の洪水の被害額は、全国の河川で七番、東北では一番であったことが雄物川河川計画書概要に記述されています。
昭和・平成の洪水
■放水路整備後の洪水
雄物川放水路整備により、秋田市周辺では洪水被害が軽減しましたが、流域各地では依然、洪水が発生していました。
戦時中の昭和19 年7 月には大洪水が発生。そして昭和22 年には、7 月24日・8 月3 日・9 月16 日と3 度の洪水が雄物川流域を襲いました。
特に7 月洪水は戦後最大の洪水といわれ、雄物川流域市町村では死者11 名、家屋の流失308 戸、床上浸水13,102 戸、床下浸水12,259 戸、田畑の流失・冠水30,253ha 等、その被害は甚大なものになりました。
また、人々の記憶に新しい洪水として、昭和62 年8 月洪水では大仙市で家屋や農地、地域の主要な道路が浸水。平成19 年9 月洪水では、支川玉川の長野水位観測所で観測開始以降最高水位を記録。平成23 年6 月洪水では神宮寺水位観測所で観測開始以降最高水位を記録し、玉川合流後の中流部堤防未施工区間に、家屋や農地の浸水被害が集中しました。
昭和の洪水
■昭和22年7月洪水
雄物川全川にわたり既往の最高水位を超過し、氾濫区域は流域平地部の60%に及んだ。
■昭和47年7月洪水
被害は堤防未施工区間の多い中流部及び大雨が降った玉川、桧木内川流域に集中した。
■昭和62年8月洪水
観測開始以来最高水位を各所で記録し、堤防未施工区間や低い土地では浸水被害が発生した。
■平成19年9月洪水
堤防未施工区間の多い中流部及び下流部に集中して浸水被害が発生した。
■平成23年6月洪水
神宮寺水位観測所及び長野水位観測所で氾濫危険水位を超え、神宮寺水位観測所では観測開始以来最高水位を観測した。
上流域の洪水被害
■昭和22年7月洪水
雄物川全川にわたり既往の最高水位を超過し、氾濫区域は流域平地部の60%に及んだ。
■昭和62年8月洪水
観測開始以来最高水位を各所で記録し、堤防未施工区間や低い土地では浸水被害が発生した。
中流域の洪水被害
■昭和22年7月洪水
雄物川全川にわたり既往の最高水位を超過し、氾濫区域は流域平地部の60%に及んだ。
■昭和62年8月洪水
観測開始以来最高水位を各所で記録し、堤防未施工区間や低い土地では浸水被害が発生した。
■昭和47年7月洪水
被害は堤防未施工区間の多い中流部及び大雨が降った玉川、桧木内川流域に集中した。
■昭和55年4月洪水
日本海にあった低気圧が前線を伴い発達した。県内は降雨と低気圧の接近に伴い気温が上昇して、 融雪による洪水が発生し各地に大きな被害をもたらした。
地域を守る水防活動
昭和22 年7 月には戦後最大の洪水が発生し、雄物川流域平地部の約6割が浸水、戦後の混乱期の中、その被害は甚大なものになりましたが、地域の人々の懸命な水防活動が行われたことを忘れてはなりません。
平成29年7月22日~23日出水 による雄物川流域の状況
前線を伴う低気圧の影響で、24日昼前〜25日の明け方にかけて、東北北部で非常に激しい雨が降り累加雨量は多いところで300mmに達した。
特に、秋田県の玉川ダムでは過去最高の流入量(1,200m3/s)を記録し、雄物川の神宮司水位観測所、玉川の長野水位観測所の2観測所で氾濫危険水位を上回るなど、先月(7月22日)に続き短期間のうちに二度の大きな洪水となった。
岩手県の北上川では、紫波橋水位観測所の1観測所で氾濫危険水位を超過した。
平成29年7月洪水では「逃げ遅れゼロ」を目指した取組を実施しました
地域住民への洪水情報の発信
東北地方整備局では災害発生時に地域住民の方々が適切な防災行動が行われるようプッシュ型配信による情報提供を行うこととしており、今回の発生した災害において、東北地方では初めてとなるプッシュ型配信を実施。(平成29年5月1日配信開始以降初)
▼プッシュ型メールの例
■今回災害におけるプッシュ型メールの配信状況
7月23日 3:13
大仙市神宮寺地区(氾濫危険水位到達)
7月23日 6:52
大仙市長野地区(氾濫危険水位到達)
7月23日 10:03
大仙市神宮寺地区(堤防越水)
自治体への情報提供
東北地方整備局では災害の発生が予想される場合には河川水位の状況などを自治体へ情報提供を実施。
■市町村へのホットライン実施状況
〈秋田市と秋田河川国道事務所のホットライン実施状況(雄物川下流)〉
7月23日 2:58 (秋田市)
水位予測について情報提供
7月23日 4:20 (秋田市)
水位予測について情報提供
7月23日 4:50 (秋田市)
引き続き警戒を呼びかける
7月23日 4:50 (秋田市)
氾濫危険水位超過後予測水位
7月23日 5:45 (秋田市)
引き続き警戒を呼びかける
7月23日 8:10 (秋田市)
氾濫危険水位到達見込み
〈大仙市と湯沢河川国道事務所のホットライン実施状況(雄物川下流)〉
7月22日 20:20 (大仙市)
水位状況と今後の見込みを情報提供
7月22日 20:20 (大仙市)
リエゾン派遣の要請(対応済み)
7月23日 0:25 (大仙市)
氾濫危険水位を超過し氾濫の可能性を伝達
7月23日 1:35 (大仙市)
さらに水位上昇、堤防越水の可能性を伝達
7月23日 2:30 (大仙市)
氾濫危険水位超過、堤防越水の可能性を伝達
7月23日 3:04 (大仙市)
緊急速報メール配信の連絡
7月23日 8:00 (大仙市)
氾濫発生情報を伝達、緊急速報メール配信の連絡
7月24日 8:50 (大仙市)
被災状況調査等の要請確認
平成29年8月24日~25日出水による雄物川流域の状況
前線を伴う低気圧の影響で、24日昼前〜25日の明け方にかけて、東北北部で非常に激しい雨が降り累加雨量は多いところで300mmに達した。
特に、秋田県の玉川ダムでは過去最高の流入量(1,200m3/s)を記録し、雄物川の神宮司水位観測所、玉川の長野水位観測所の2観測所で氾濫危険水位を上回るなど、先月(7月22日)に続き短期間のうちに二度の大きな洪水となった。
岩手県の北上川では、紫波橋水位観測所の1観測所で氾濫危険水位を超過した。
平成29年8月洪水においても「逃げ遅れゼロ」を目指した取組を実施しました
地域住民への洪水情報の発信
東北地方整備局では災害発生時に地域住民の方々が適切な防災行動が行われるようプッシュ型配信による情報提供を行うこととしており、先月(7月22日)発生した災害に引き続きプッシュ型配信を実施。
■今回災害におけるプッシュ型メールの配信状況
8月25日3:41
大仙市長野地区(氾濫危険水位到達)
8月25日5:57
大仙市神宮寺地区(氾濫危険水位到達)
8月25日11:02
大仙市間倉地区、中村・芦沢地区、寺館・大巻地区
(氾濫発生)
▲配信されたプッシュ型メール(大仙市神宮寺地区)
自治体への情報提供
東北地方整備局では災害の発生が予想される場合には河川水位の状況などを自治体へ情報提供を実施。
■大仙市へのホットライン実施状況
8月24日
19:15 【湯沢河国⇒大仙市】リエゾン派遣の連絡
22:15 【湯沢河国⇒大仙市】水位及び現地状況を伝達(神宮寺観測所)
8月25日
1:00 【湯沢河国⇒大仙市】水位状況を伝達(長野観測所、神宮寺観測所)
1:33 【大仙市⇒湯沢河国】水位状況を確認(長野観測所)
3:02 【湯沢河国⇒大仙市】水位状況を伝達(長野観測所)
3:24 【湯沢河国⇒大仙市】水位状況を伝達(長野観測所)
4:35 【湯沢河国⇒大仙市】水位状況を伝達(神宮寺観測所)
4:59 【湯沢河国⇒大仙市】水位状況を伝達(神宮寺観測所)
8:15 【湯沢河国⇒大仙市】現地状況を伝達(中村芦沢地区)
8:25 【湯沢河国⇒大仙市】現地状況を伝達(神宮寺地区)