●
国道7号が茨島から新屋へと延長され、秋田市と新屋町をつなぐ秋田大橋がかけられました。
雄物川放水路事業に伴う河辺郡新屋町や秋田市茨島の低湿地を埋立造成したことが、新屋町と秋田市の地理的環境を密にし、それが両地域を結ぶ秋田大橋の架橋へとつながりました。
●
秋田港には大型船の着岸が可能になり、物流・工業等の発展に大きな効果をもたらしました。
雄物川放水路事業が、秋田港の築港を可能にし、これにより、岸壁や物揚場が整備、大型船やコンテナ船なども着岸可能になりました。
●
新屋町や土崎港町の秋田市との合併を実現させ、その後の秋田市発展の基礎となりました。
昭和16年の新屋町や土崎港町の秋田市との合併は、秋田大橋架橋、雄物川放水路完成、土崎港の機能向上があって初めて可能になったのです。
「旧秋田市区域の人口」は、昭和16年の新屋町、土崎港町合併前の秋田市
クリックすると拡大表示されます
クリックすると拡大表示されます
●
洪水被害が軽減され、安心して暮らせる町になりました。
雄物川放水路ができたことにより、昭和22年7月の大洪水で、秋田市街地を中心に洪水被害をまぬがれました。放水路完成から現在までの推計で、約2400億円の洪水被害が軽減されています。
国土地理院発行 5万分の1地形図(秋田、羽後和田)使用
●
秋田市に工業地帯を誕生させました。
放水路を掘ったときの土砂を周辺の低湿地に埋立造成したことが、その後の茨島や新屋の工業地帯誕生へとつながりました。
●
秋田運河が整備され、臨海工業地帯が誕生しました
雄物川放水路ができたことにより、秋田運河の整備が可能となりました。
また、運河を掘ったときの土砂を埋立造成し、臨海工業地帯誕生の基礎を築きました。