● 昭和46年 4月 湯沢工事事務所においてダム予備調査を開始
● 昭和48年 4月 玉川ダム調査事務所発足、ダム実施計画調査に入る
● 昭和49年10月 ダム建設用地調査開始
● 昭和50年10月 玉川ダム工事事務所に名称変更
● 昭和52年 3月 水源地域対策特別措置法による指定ダムとなる
● 昭和52年 8月 玉川ダムの建設に関する基本計画告示・発表
● 昭和53年 1月 玉川ダム建設に伴う損失補償協定調印
● 昭和53年 5月 付替道路工事着手
● 昭和54年 1月 水源地域対策措置
● 昭和55年 8月 玉川ダム本体工事着工
● 昭和56年 9月 RCD工法による試験施工着工
● 昭和58年 9月 玉川ダム本体コンクリート打設開始
● 昭和59年 6月 定礎式
● 昭和61年 5月 玉川ダム本体コンクリート打設100万立米達成
● 昭和63年 2月 玉川ダム管理所庁舎完成
● 昭和63年 9月 付替道路国道341号(2工区~7工区)供用開始
● 昭和63年10月 二次転流
● 平成 元年 3月 鎧畑(よろいはた)ダム利水放流設備新設工事着工
● 平成 元年10月 玉川ダム試験湛水開始
● 平成 2年 4月 玉川ダムサーチャージ水位到達
● 平成 2年 5月 玉川ダム土木学会技術賞受賞
● 平成 2年 9月 国道341号全面供用開始
● 平成 2年10月 玉川ダム竣工式
● 平成 3年 4月 玉川ダム管理所へ移行
雪解けの頃や台風などで大雨が降ると、川があふれて洪水を招くことがあります。 玉川ダムはこの時の水を受け止め、ダムのある雄物川(おものがわ)流域の人々を守ります。 玉川ダム地点における計画高水流量(計画上最大流量)の2,800立方メートル/秒のうち、2,600立方メートル/秒をダムにため、無害流量(下流に被害を出さない流量)の200立方メートル/秒を放流します。
流水をいつも一定に保つことで、川としての機能を守ります。 下流基準点の広久内(ひろくない)地点で6立方メートル/秒、長野地点で11立方メートル/秒、椿川(つばきがわ)地点で78.6立方メートル/秒を下回らないように補給をしています。
雄物川および玉川沿線の仙北平野(主に神代(じんだい)ダムから下流)の農地約10,200ヘクタールに対し、農業用水を補給しています。
秋田市の水道用水として一日最大113,900立方メートル(うち旧雄和町2,300立方メートル)の水を供給しています。
秋田湾周辺の工業地域に、毎日452,500立方メートルの工場用水を供給することができます。
ダムのすぐ下にある玉川発電所で、最大23,600キロワット(年間有効電力量83,027メガワットアワー)の発電を行います。 これは約23,000世帯分(1世帯が一ヶ月あたり約300キロワットアワー使用するものとして換算)の電気をまかなうことができます。