・上流で発生した水質事故が下流へ被害が拡がるのを避けるため、できるならば取水は支川で排水は本川で行う大きな水循環のルールづくりというのを位
置づけてほしい。
・下流部には支流がほとんどなく、飲料水は本流から取水するため水質に配慮してほしい。
・米代川をもっといい水の条件にするためには、BODを1.0ではなくて、その半分の0.5にするという考え方を、国土交通
省、自治体が考えるべき。せっかく来ている滞在型観光の人たちが、もしかすると水質の状況によっては来なくなる可能性もある。
・二ツ井で積極的に合併型浄化槽を個人宅に配置している。自分の出した水は自分で責任を持ってきれいにするという考え方をもっと取るべき。
・水に親しむ機会を多くすれば、河川も徐々に、自然にきれいになるのでは。河川をいかにしてきれいにしたらいいかという運動方針、生活設計が必要。
・水質も改善しており、昔の情景にあったような、自然豊かなものをもう一度取り戻す可能性があり、それに沿った計画にすべき。
・子供の頃、生活排水により、どろどろのどぶ川が今は都市下水の暗渠になっている。これは以前は人の泳げる小川だった。流域の下水がすべて流れていく米代川の役割は大切。
・ごみもあったし、釣り竿を捨ててあり、非常に残念。我々はもっと関心を持たなければいけない。上流はさらに美化運動に努力すべき。
・処理水を流す場合でも、河川の中に直接入れるんじゃなくて、なるべく自浄作用を利用できるようなことを考えて入れるべき。そのためには土と接触させること。直接河川に入れるのではなく、水路等を利用して、土と接触させてから流すということが大事。
・河川計画は、河道自体も大事だが、美林につつまれた流域全体を考えるのも非常に大事。
・河川の浄化ということを考える上では、森林の育成が大事。
・湿地帯、水田等の治水上、河川の水循環システム上の役割を見直すべき。遊水池の効果
。
・水質改善には下水道の整備、浄化槽の整備がやはり必要。
・岩手県側、青森県側の源にごみが捨てられている。県外も含めて大きな形の中で議論できないものか。